URLの構造変更はSEOの禁止事項?

今回はGoogleのYoutube公式アカウントで公開された”URLの構造変更はseoを影響しますか”という英語の動画を日本語に翻訳しました。

公式アカウントの動画
紹介動画
クリックして動画へ

SEOの最新動向を理解する上では、とても参考になると思います。

さて、本題に入りたいと思います。(動画にある、挨拶文などは割愛させていただきます。)

URLに対する微修正のように聞こえますが、検索エンジンにとって、”事件”になるかもしれないです。
具体的に言うと、Googleみたいな検索エンジンはインデックスした内容をページごとに貯蔵します。

従って、ページのアドレスやURLを変更した場合、ページのデータを提出しないといけないです。提出しなかったら、ページデータが紛失します。

もし、完全な新しいサイトを作ったり、URLの最後のスラッシュを消した場合は問題ありません。
これについて、Googleの関連の資料を共有いたします。

クリックして資料へ

選択肢とポテンシャルな影響要因を究明することをお勧めします。なぜかと言うと、これらは時間のかかる変更で、ページランクにも影響します。

またURLを変更するタイミングも色々考えた方がいいです。

そして、古いURLと新しいURLのリストを作りましょう。このリストを使って、変更前後の各URLに起きた変化を確認できます。

全て準備できましたら、リダイレクト作業を行いましょう。
301リダイレクトを使用して、すべての古いURLを新しいURLに導きましょう。インターナルメンションも更新しましょう。例えば、リンク、フォーム、構造化データ、サイトマップ、あとrobot.txt.file。

最後に移行の状況をモニタリングします。google search reportから全てのページを確認しましょう。1番重要なページにすぐ変化が起きたことが確認できると思います、その他のページに関して、システムが少しずつ対応していきます。全体的に終わるのに数ヶ月かかるかもしれないです。

リダイレクトは少なくても1年維持できます。