今回はGoogleのYoutube公式アカウントで公開された””という英語の動画を日本語に翻訳しました。
公式アカウントの動画
SEOの最新動向を理解する上では、とても参考になると思います。また、専門用語について、簡単な説明文もつけましたので、初心者にも優しい記事です。
さて、本題に入りたいと思います。(動画の挨拶文などは割愛させていただきます。)
FIDについて
ページが早く表示されないとユーザー経験に悪い影響を与えてしまいます。
FIDは新しいAPIです。First Input Delayの略称で,Googleのバイタル指標の新しい1つです。
FIDはミリ秒単位で新規ユーザーが感じたサイトの反応の速さ(遅さ)を表す指標です。
例えばボタンをクリックしたり、テキストを入力したりなどが対象となります。
ただし、デートを処理し、レスポンスするまでの実際の時間ではなく、あくまでもユーザーが感じた速さ(遅さ)を表します。
をもらったみなさんのページにある動きをした後のページが反応を取っるまでの時間の指標です。実際の時間ではなくて、ページが反応したという抽象的な感じです。
FIDはページごとに評価を行います。個々のページはお互いの評価に影響しません。
FIDで呈示された内容はクロームの月次レポートに基づいたもので、実際のユーザーのアクセスデータとなります。
レポートについて、下記リンクにてご案内しますので、興味のある方是非見てください。
FIDの実際に応用
前述通り、FIDは実際のユーザーデータに基づいたものなので、ページの該当パフォーマンスを確認する場合、ご自身の分析ツールやGoogle のSearch Consoleをお勧めいたします。
もしアカウントがなければ今から無料のアカウントを作ることをお勧めします。このツールからかけがえのない有益な情報が得られると思います。
また、Page Speed Insightもご紹介します。
こちらはGoogle light House のオンラインバージョンでページの各種パフォーマンスを分析できます。
ただし、サイトは1ヶ月以上公開することが前提となります。
FIDの点数について、合格と不合格はないですが、一般的にはサイトの75%以上のページが1ミリ秒以下のレベルが望ましいです。1〜3ミリ秒の場合は少し問題になりそうです。3ミリ秒以上になってしまいますとユーザー経験を害います。
また、もしページにボタンなどユーザーと交流できるセクションがなかったら当然FIDレポートは作成できません。
ご自身でもFID分析を行うことができます。下記のコードをサイトに入力すれば完了です。
JSを修正
ページの表示が遅延した場合、JSの量が多すぎると読み込みが遅れます。
ブラウザがサイトの内容を1つずつ読み込むため、ある要素の読み込みが遅れたら、他の内容はブロックされてしまいます。
FIDで上記問題を確認しましょう。200KB以上のものは重いと考えられます。
こういう場合はCode Splitをお勧めいたします。具体的には下記コード通りです。
長いタスクの削除もFIDをよくします。
基本的に、50ミリ秒を超えたものは長いタスクと定義されます。
大きいタスクを発見したら、それを細かく分解します。下記コードをご利用ください。
動画は以上となります。
ご静聴ありがとうございました。